学際フロンティア講義「気候と社会」第2回目の講義は、気候科学の第一人者である江守正多教授(本学未来ビジョン研究センター教授、総合文化研究科広域科学専攻客員教授、国立環境研究所上級主席研究員)をお招きし、「気候変動問題の論争をどう見るか」をテーマに「地球温暖化の論争」をめぐる諸説・議論についてお話しいただきました。

講義の主な論点は以下の通りです。

  • 地球温暖化の原因が人間活動によるCO2であることの論拠
  • インターネットで広まっている温暖化の諸説の懐疑論とその実態
    ―太陽活動の影響?気温とCO2の時系列データで見る因果関係?氷期からの回復?等
  • 気候危機は存在しない?
    ―気温1℃上昇をどうみるか? 台風・大雨増加傾向? ホッキョクグマは増えてる?
  • IPCC等のデータの確かさ
  • 気候変動対策には意味がない? 一部の国だけ対策しても不十分か?日米中の対応は?
  • 信頼できる情報を見極めるリテラシー チェリー・ピッキングの議論を見極めるには?

江守教授から、沖先生による第1回目の講義に続き、客観的な科学的データ・エビデンスに基づいても、⼈為起源の気候変動への影響は明らかであり、多様な科学的知見に対する懐疑論が飛び交う中、大気中の温室効果ガス濃度の人為的な増加が温暖化の主因であることは、物理法則に基づくシミュレーションを含むいくつもの証拠から担保できる、といった話をいただきました。脱炭素政策や地球温暖化に関する懐疑論に関しては、懐疑論に耳を傾けつつも、科学的データを正しく読み取る力をつけ、つねに自分がもつ見識のバイアスを内省する姿勢が重要であることでお話が締めくくられました。

<まとめ:田代 藍>