2023年度Sセメスター:学術フロンティア講義「気候と社会」第11回
学術フロンティア講義「気候と社会」第11回目の講義は、エネルギー総合学連携研究機構長を務められている松橋隆治教授(工学系研究科電気系工学専攻)をお招きし、「地球環境とエネルギー -カーボンニュートラル社会実現の為のイノベーション-」をテーマとして、求められるイノベーションの姿について解説いただきました。 講義の主な論点は以下の通りです。 社会技術体制の移行に関する理論 エネルギーシステムのセキュリティ維持とカーボンニュートラル化 イノベーションの類型 カーボンニュートラル社会実現の為のグリーンイノベーション グリーンイノベーションをグリーン成長へとつなげるには?
2023年度Sセメスター:学術フロンティア講義「気候と社会」第10回
学術フロンティア講義「気候と社会」第10回目の講義は、総合文化研究科附属国際環境学教育機構の前田 章教授をお招きし、「気候変動問題への経済学の視点」をテーマとして、気候変動問題に対して一般的に語られる言説とは異なる切り口から、問題の本質の捉え方を解説いただきました。 講義の主な論点は以下の通りです。 現代社会に不可欠な天然資源・環境 費用と便益のバランス 経済メカニズムによる自律的な社会的最適性と公平性の実現 世代間の公平性 気候変動経済モデルの考え方
2023年度Sセメスター:学術フロンティア講義「気候と社会」第9回
学術フロンティア講義「気候と社会」第9回目の講義は、気候変動に関する国際交渉を研究対象とされてきた亀山康子教授(本学新領域創成科学研究科)をお招きし、「気候変動対処のための国際制度」をテーマとして、これまでの気候変動に対する国際的な取り組み状況を分かりやすく解説いただきました。 講義の主な論点は以下の通りです。 気候変動への3つの対応:緩和策、適応策、損失・損害 気候変動交渉の歴史:気候変動枠組条約、京都議定書、パリ協定、COP21以降の動き 20世紀型と21世紀型の地球環境条約交渉の構造 気候変動への対応を変える要因:Cost of action と Cost of inaction 米国、欧州、英国、日本の温室効果ガス(CO2)排出削減の動向 緩和策の類型:規制的手法、経済的手法、情報的手法
2023年度Sセメスター:学術フロンティア講義「気候と社会」第8回
学術フロンティア講義「気候と社会」第8回目の講義は、人類生態学がご専門の小西祥子准教授(本学医学系研究科・国際保健学専攻)をお招きし、「気候変動と人口」をテーマとして、人間と地球環境の関わり、人口変動の要因などについて詳しく解説いただきました。 講義の主な論点は以下の通りです。 人類はなぜ、地球上のあらゆる地域に生息しているのか? 人類はどのように持続可能に生きるか? 気候変動とヒトの進化 これまでの人口の変遷 なぜ日本人の出生力は低いのか?